経済学科

次の社会をつくる経済は、
社会の仕組みと人の理解が重要となる。

経済学科では、経済学の主要な分野である「歴史」「理論」「政策」を体系的に学び、経済社会の成り立ちや仕組みを理解します。また、ゼミナールを中心とした学びの場でディスカッションを重ねることで、経済の本質や経済を動かす人の心にも深く迫っていきます。
1年次には「社会経済基礎」や「現代経済学入門」など経済学の理論的基礎となる科目を重視し、経済の全体像を見通す視野を鍛えます。2 年次からは将来のキャリアをイメージしながら、幅広い経済の領域から自分でコースを選択し、より専門的に学んでいきます。

学びの特徴

初年次教育
1年次では「専修大学入門ゼミナール」や入門的な専門科目を通じて、経済学の基礎を学びます。2 年次以降のコース選択に役立てるとともに、大学4 年間を通した経済学への興味?関心を育てます。
初年次教育
専門を深めるゼミナール
2 年次から履修できるゼミナールは、世界と日本の「いま」を学びます。関心のあるテーマを自発的に調べ、教員や研究仲間とディスカッションを行うなど、研究や発表が中心となります。
専門を深めるゼミナール
多面的?学際的アプローチ
企業や自治体職員などを講師に招く「社会教養特別講座」、コースや学科を超えて履修できる「学外特別研修(インターンシップ)」など、一人ひとりの関心と興味に応じて、広い視野を得る機会も豊富です。
多面的?学際的アプローチ

2年次から選べる4つのコース 

歴史と発展コース
各国の経済の多様性、地域的特性などをふまえながら、大きな転換点を迎えている現代