教授?田邉 祐司

音声言語としての英語の学び方、教え方
田邉 祐司
教授
教員データ
氏名?職位 | 田邉 祐司(TANABE YUJI) 教授 |
文学部開講科目 | 通訳入門1 通訳入門2 応用言語学特殊講義1 応用言語学特殊講義2 ゼミナール1?2?3?4 卒業研究 |
大学院開講科目 | 応用言語学特講 応用言語学特講演習 応用言語学特殊研究 応用言語学特殊研究演習 |
略歴 | 兵庫教育大学博士課程連合学校教育学研究科言語系(英語)教育連合講座単位取得満期退学 博士(教育学) [広島大学] |
専門分野 | 教育学(英語教育学)言語学(英語音声学、応用言語学) |
研究キーワード | 英語音声教育?学習史研究日英コミュニケーション研究英語音声教育研究 |
所属学会 | 外国語メディア教育学会 中国地区英語教育学会 中国四国教育学会 語学教育研究所 日本英学史学会広島支部 国際英語コミュニケーション研究所 大学英語教育学会 四国英語教育学会 日本コミュニケーション学会 英語音声学会 日本英語教育史学会 |
主要業績
全てを表示する
- 単行本(単著)
- NHK 基礎英語『太郎と博士の英単語帳』--NHK出版-- 2013年07月
- 単行本(共著?編著?論文集?事典?翻訳など)
- 『必携 英語発音指導マニュアル』--北星堂-- 2009年12月
『1日3分 脱「日本人英語」レッスン』--朝日新聞出版-- 2009年02月
『英語音声学活用辞典』 担当:「発音指導史」「方法論」「Glide」「Glottal」--日本英語音声学会-- 2004年06月
「英語教育養成における教師の英語力:「文検」からの考察」--『中学?高等学校における英語教育及び教員の研修プログラムに関する研究報告書』 文部科学省-- 2004年03月
『サンライズ和英辞典』(編集執筆協力約300語を担当)--旺文社-- 1987年11月
- 論文(雑誌?紀要?研究成果報告書など)
- 「英語教師の英語力をめぐって:文検からの視座」--『専修大学外国語教育論集』pp. 25-45. 専修大学LL研究室40号-- 2012年03月
「日本英語音声教育史:杉森此馬の指導観」--『英學史論叢』第13号-- 2010年05月
「日本英語音声教育史:『英語発音秘訣』の著者菊池武信の足跡を求めて」--『日本英語教育史研究』33号/第23号-- 2009年05月
「本邦初の英語音声書の著者菊池武信の足跡」--研究社『英語青年』7月号-- 2007年06月
「認知的英語発音指導法のパイロット?スタディ」--『人文科学年報』第35号 専修大学人文科学研究所-- 2005年03月
- その他(学会発表?講演?座談会?インタビュー?書評?エッセイなど)
- 「英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬け」--任天堂、プラド-- 2007年03月
NHK 「基礎英語1」(2011年度版)Ex-Word(電子辞書)コンテンツ--NHK出版、カシオ計算機株式会社-- 2014年09月
NHK『基礎英語1』7月号--NHK出版-- 2012年06月
NHK『基礎英語1』6月号--NHK出版-- 2012年05月
NHK『基礎英語1』5月号--NHK出版-- 2012年04月
ゼミ紹介
田邉ゼミのブログ「常時英心」はこちら自学と共学の実践ゼミ:日英通訳コミュニケーションゼミ

英国 Winchester Collegeにて
ゼミIでは,語彙力の養成,音声技能の向上,英→日の訳出法(こなれ訳)に焦点を絞ります。IIでは前期で培われた基礎技能を発展させながら,英→日のこなれ訳,基本的な日→英訳出練習などを経て,逐次通訳の実際,同時通訳の基本へと進みます。授業の具体的な活動は,quick response(瞬間訳出練習),retention(ワーキング?メモリ活用法),speed & compression(高速音声産出法),shadowing(同時リピート練習),こなれ訳(自然なことばで訳出する方法),note-taking (通訳メモ術),summarization(ポイント要約),inference(予測)などのtask(体験型活動)を盛り込み,それらを時事的な題材を通してこなしていく形をとります。
教育方針は「学習者中心」が基本です。目標や成果を自分でポートフォリオ(計画?学習履歴ファイル)にまとめ,目に見える形で自分の学習をチェックします。ゼミ生同士の相互チェックも盛んです。お互いに助け合って,学び続けるという「自学と共学の相互作用」も別の教育方針の柱です。ゼミは月曜日と木曜日に