教授?伊藤博明

 
伊藤先生
プラトンなどの古典的著作を、邦訳でじっくりと読み進めます。
伊藤 博明
教授



  • 教員データ
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 大学院

教員データ

氏名?職位  伊藤 博明(ITO HIROAKI) 教授
文学部開講科目芸術学
芸術学概論
ゼミナール1?2?3
大学院開講科目近代?現代哲学特殊講義
同演習
近代?現代哲学特殊研究
同演習
略歴1978年 北海道大学文学部西洋哲学専攻卒業
1986年 北海道大学大学院博士後期課程文学研究科哲学専攻単位取得退学
1988年 埼玉大学教養部講師
1998年 教授
2017年から専修大学教授
1992年 マルコ?ポーロ賞受賞
専門分野芸術論/思想史
研究キーワード芸術論 思想史 ルネサンス哲学 プラトン主義 ベイコン イコノロジー ヴァールブルク エンブレム シビュラ イソップ寓話集 司馬江漢
所属学会日本思想史学会/日本倫理学会/実存思想協会/専修大学哲学会

主要業績

全てを表示する
単行本(単著)
2017年『ヨーロッパ美術における寓意と表象――チェーザレ?リーパ『イコノロジーア』』(石井朗監修)ありな書房
2008年『フランチェスコ?ピアンタの奇矯な彫刻』(リポジトリ)ありな書房
2007年『綺想の表象学――エンブレムへの招待』ありな書房
1999年『エンブレム文献資料集――M?プラーツ『綺想主義研究』日本語版補遺』ありな書房
1996年『神々の再生――ルネサンスの神秘思想』東京書籍
1992年『ヘルメスとシビュラのイコノロジー』ありな書房
1982年『エンブレムの宇宙』ありな書房
単行本(共著?編著?論文集?事典など)
2014年『象徴と寓意』(伊藤博明責任編集)集英社
2014年『イメージの劇場――近代初期英国のテクストと視覚文化』(松田美佐子?伊藤博明ほか編)英光社
2009年『ミュージアムと記憶』ありな書房
1999年『一遍聖絵を読み解く――動きだす静止画像』(武田佐知子編)吉川弘文館
1995年『イタリア?ルネサンスの霊魂論』(根占献一編)三元社
1994年『ルネサンスの知の饗宴――ヒューマニズムとプラトン主義』(佐藤三夫編)東信堂
1992年『一遍聖絵と中世の光景』(一遍研究会編)ありな書房
1986年『神秘主義――ヨーロッパ精神の源流』(川端香男里編)せりか書房
翻訳
2020年パオロ?ジョーヴィオ著『戦いと愛のインプレーサについての対話』ありな書房(エンブレム原典叢書)
2018年ハンネス?マイヤー著「新しい世界」『生田哲学第19号』専修大学哲学会編 平成30年2月10日 全238頁 pp.92~119
2015年ジョルジュ?ディディ=ユベルマン著『アトラス、あるいは不安な悦ばしき知』ありな書房
2013年ピーター?M. デイリー著『エンブレムの宇宙―― 西欧図像学の誕生と発展と精華』ありな書房
2010年エリカ?ラングミュア著『天使』ありな書房
2009年スーザン?クレイン著『ミュージアムと記憶』ありな書房
2009年オットー?ウェニウス著『愛のエンブレム集』ありな書房
2009年マリオ?プラーツ著『ローマ百景Ⅰ』(リポジトリ)ありな書房
2008年 ジョン?シアマン著『オンリー?コネクト……――イタリア?ルネサンスにおける美術と観者』ありな書房
2008年 マリオ?プラーツ著『フランチェスコ?ピアンタの奇矯な彫刻――エンブレムのバロック的表象』ありな書房
2007年グェンドリン?トロッテン著『ウェヌスの子どもたち――ルネサンスの美術と占星術』(共訳)ありな書房
2007年リナ?ボルツォーニ著『記憶の部屋――印刷時代の文学的?図像学的モデル』(リポジトリ)ありな書房
2006年アビ?ヴァールブルク著『ルネサンスの祝祭的生における古代と近代』ありな書房
2006年マリオ?プラーツ著『ローマ百景Ⅱ』(リポジトリ)ありな書房
2006年アビ?ヴァールブルク著『ルターの時代の言葉と図像における異教的=古代的予言』(共訳)ありな書房
2005年アビ?ヴァールブルク『フィレンツェ文化とフランドル文化の交流』ありな書房
2005年ポーラ?フィンドレン著『自然の占有――ミュージアム,蒐集,そして初期近代イタリアの科学文化』ありな書房
2004年アビ?ヴァールブルク著『フィレンツェ市民文化における古典世界 per gli intermezzi del 1589』ありな書房
2004年エルヴィン?パノフスキー著『イデア――美と芸術の理論のために』(共訳)平凡社
2004年マリアテレーザ?フマガッリ=ベオニオ=ブロッキエーリ著『エロイーズとアベラール――ものではなく言葉を』法政大学出版局
2003年J?H ?ヘイル編『イタリア?ルネサンス事典』東信堂
2003年アビ?ヴァールブルク著『サンドロ?ボッティチェッリの《ウェヌスの誕生》と《春》』ありな書房
2003年アビ?ヴァールブルク著『デューラーの古代性とスキファノイア宮の国際的占星術』ありな書房
2002年ギルベルトゥス?ポレタヌス著「ボエティウス デ?ヘブドマディブス註解」(「中世思想原典集成8」『シャルトル学派』)上智大学中世思想研究所編
2002年シャルトルのベルナルドゥス著「プラトン註釈」(「中世思想原典集成8」『シャルトル学派』)上智大学中世思想研究所編
2002年ジョノヴァのカタリナ著「煉獄論」(「中世思想原典集成15」『女性の神秘家』)上智大学中世思想研究所編
2000年アンドレア?アルチャーティ著『エンブレム集』ありな書房
1998年マリオ?プラーツ著『綺想主義研究――バロックのエンブレム類典』ありな書房
1998年マリオ?プラーツ著『ローマ百景』ありな書房
1996年ライナルド?ペルジーニ著『哲学的建築――理想都市と記憶劇場』ありな書房
1995年エルンスト?カッシーラー著『シンボルとスキエンティア』ありな書房
1995年マリオ?プラーツ著『ペルセウスとメデューサ――ロマン主義からアヴァンギャルドへ』ありな書房
1993年スチュアート?ホリングデール著『数学を築いた天才たち』上?下(共訳)講談社
1993年ポール?オスカー?クリステラー著『イタリア?ルネサンスの哲学者』(共訳)みすず書房
1993年ポール?バロルスキー著『とめどなく笑う――イタリア?ルネサンス美術における機知と滑稽』ありな書房
1993年マウリツィオ?カルヴェージ著「アルチンボルドの源泉とポリフィロの緑夢」ユリイカ25(1)青土社
1992年マリオ?プラーツ著『官能の庭――マニエリスム?エンブレム?バロック』(共訳)ありな書房
1985年ジョヴァンニ?ピコ?デッラ?ミランドラ著『人間の尊厳について』国文社
論文(雑誌?紀要?研究成果報告書など)
2010年「英国のエンブレムと物質文化」埼玉大学文化科学研究科102
2010年「ポッジョ?ブラッチョリ?ニと『伊曽保物語』」埼玉大学紀要(教養学部)45
2010年「猫の首に鈴をつける(1)」埼玉大学紀要(教養学部)46
2010年'The Reception of Dutch Emblems in Japan: Shiba Kokan and Jan and Kaspar Luyken's Het Menselyk Bedryf',The International Emblem: From Incunabula to the Internet,Simon McKeown (ed.)
2009年「ティブルのシビュラ 中世シビュラ文献の紹介と翻訳(1)」玉大学教養学部,埼玉大学教養学部紀要45
2009年「ボマルツォの「聖なる森」」『ミュージアムの活用と未来――鑑賞行動の脱領域的研究』
2008年「ボマルツォの『聖なる森』考――野外ミュージアムの先駆的形態として」日本学術振興会,人文?社会振興プロジェクト研究事業『日本の文化政策とミュージアムの未来 ミュージアムの活用と未来――観賞行動の脱領域的研究』平成19年度報告書
2008年「ヒューマンインタラクションとアート?スペースの研究」埼玉大学総合研究機構,総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書6(平成19年度)
2007年「ヒューマンインタラクションとアート?スペース」埼玉大学総合研究機構,総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書5(平成18年度)
2006年「プラトン?アカデミーから疑え――根占献一『共和国のプラトン的世界』を読む――」創文484
2006年「ピーコ?デッラ?ミランドラの人間観の一側面」平成14-17年度科学研究費補助金[基盤研究(B)(1)]研究計画報告書(研究代表者?加藤守通)
2006年「チェーザレ?リーパ「イコノロジーア」の包括的アーカイブ構築に関する研究」埼玉大学総合研究機構,総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書4(平成17年度)
2001年「ジョルダーノ?ブルーノ『英雄的狂気』における愛のエンブレム」『ルネサンスにおける自然観の総合的研究』平成12年度科学研究費補助金[基盤研究(B)(1)]研究成果校報告書
2001年「ラブレーとヒエログリフ――『ガルガンチュワ物語』第9章」『西洋中世における言語哲学の起源と展開』平成12年度科学研究費補助金[基盤研究(A)(1)]研究成果報告書(研究代表者?清水哲郎)
1999年「公共性と倫理」電子情報通信学会技術研究報告99(239)
1999年「グロティウスの星座図表」千葉市立郷土博物館
1998年「グロティウスの『シュンタグム?アラテオルムについて』」千葉市立郷土博物館,プラネタリウム学芸報11
1998年「今後のエンブレム研究のために――資料の紹介」ルネサンス研究5
1997年「中世が息づく街,パドヴァ」パドヴァ管弦楽団演奏会パンフレット
1996年「リミニの暴君シジスモンドと占星術」イタリア図書17
1996年「一遍と夢告」『静止画像の律動化のための資料蒐集と学際的研究――『一遍聖絵』の絵画表現と詞書を中心として――』平成7年度科学研究費補助金[総合研究(A)]研究成果報告書(研究代表者?武田佐知子)
1995年「詩人リノスの〈再生〉ルネサンスの詩的神学に関するノート」『ルネサンスにおける異教的伝統の再検討』平成6年度科学研究費補助金[総合研究(A)]