本専攻は、心理学の様々な領域について充実した研究?教育体制を整えています。修士1年より積極的に研究活動を進め、修士論文の作成を目指します。それぞれの研究室は充実した実験室、設備を備えています。また、公認心理師や臨床心理士の資格取得を目指す方は、学内や学外での実習を行います。学内の心理教育相談室は、近隣のクリニックや教育機関からの紹介も多数あり、その他学外の実習先も幅広い領域に渡るよう配慮しております。院生の間に貴重な臨床体験ができることを目指しています。
われわれの研究室では心の情報処理を研究しています。記憶や注意などの基礎的な心の機能と、それらと感情のかかわりなどが主な研究トピックです。また、さまざまな心の働きが日常生活においてどのような役割を果たすか検討する日常認知という分野の研究に力を入れています。
この研究室では,ヒトの視覚機能をはじめとした感覚知覚機能を情報処理という観点から探究する考え方を学びます。感覚知覚機能は,系統発生的に考えると,あらゆる心的機能の根源的なものの一つと考えることができます。外界から得られる感覚入力情報を用いて感覚知覚系がどのように知覚像を形成しているのかの解明から,その意識化の過程,さらにはヒトのあらゆる認識の基盤過程についても探っていきます。
本研究室大学院では、ラットやマウスといった小型哺乳類やヒトを対象とした学習心理学的研究を行うことができます。動物実験設備としては、小型哺乳類の飼育設備をはじめとして学習実験に古くから用いられてきたオペラントチャンバー8台を保有しており、古典的条件づけや道具的条件づけに関する行動実験が可能で