現代文化の研究を中心とするゼミナール[担当:後藤 吉彦]
ゼミナール名称 | 現代文化の研究を中心とするゼミナール |
研究テーマ | 本ゼミでは、わたしたちが生きている現代の「文化」について研究します。とくに文化が、モノゴトの意味や価値のせめぎあいの現場になること、人と人の力関係(広義の「政治」)にかかわること、そして、人びとの経験や気持ち、「感情」をはこぶことに注目しつつ、研究します。研究対象やテーマには、それぞれの学生自身が関心をもっていることや、好きなこと、気になっていることを出発点に、自由に選びます。研究をおこなうにあたっては、けっして傍観者とならず、選んだ研究対象が、自分あるいは自分の周りの人たちの生き方に影響をあたえていることを意識し、あくまでも「自分の問題」として、取り組むようにこころがけています。 |
ゼミナール所属 | 人間科学部社会学科 |
学習内容 | 3年生では、これから文化を研究するにあたって、是非、知っておきたい概念や理論、ものの見方について学びつつ、徐々に各自が興味を持って取り組みたいテーマやアプローチを探していきます。授業の基本スタイルとしては、毎回、事前に全員がテキストの指定箇所を読んで、そのなかで特に自分の興味をひいた内容に関するネタ(ニュースや新聞?雑誌の記事、本など)をもってきて、その報告をします。報告の後、全員で意見交換や情報交換のためのディスカッションをおこないます。 4年生では、卒業論文の執筆にむけての準備(テーマ選び、先行研究や参考文献しらべ、論文の書き方の練習など)を中心とした議論や、経過報告をします。 上記にくわえ、文化をめぐるさまざまな事象の現場で活躍するゲストをお招きして、お話をきいたり、意見交換?交流する機会もあります。 授業の主役は、ゼミ生一人ひとり、全員。だから、傍観せず、全員、自分なりに考えたり、意見してみよう。 それが本ゼミの学習において、くりかえし、強調していることです。 |
ゼミ生の人数 | 4年生15人、3年生15人 |
開講日時など | 金曜日3?4限 |
卒業論文?卒業研究 | 過去の卒業論文題目の例 ?電子書籍の台頭で変化した紙の本の役割-電子書籍という新たな読み物により、既存の本は新たな役割を認識する ?インターネットの普及による音楽業界への影響 ?古着の特異性-若者のファッションにおける自己表現について- ?障がい者芸術の魅力-“非日常”との関係性- ?居場所圧力社会-「みんなで仲良く」が生み出す生きづらさ- |