内部質保証に係る各種方針

本学では、建学の精神、理念?目的の実現に向けて、自己点検?評価活動及び内部質保証の取組みに係る基本方針を以下のとおり定める。
全てを表示する
学修成果の評価の方針(アセスメント?ポリシー)
 本学では、建学の精神「社会に対する報恩奉仕」、大学の理念「社会知性の開発」、大学の目的、教育目標を踏まえ、本学の教育成果を可視化し、恒常的な教育改善を実施することを目的に、卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)、教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)、入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)に則した評価指標を設け、学生の学修成果を測定?評価する。
【大学全体】
  • 学生の志望進路に対する就職率、大学に関するアンケートなどから、大学全体(機関)レベルでの学修成果達成状況を測る。
【教育課程】
  • 単位修得状況、GPA、資格?免許の取得状況などから、教育課程(学部?学科)レベルでの学修成果達成状況を測る。
【科 目】
  • シラバスに定められた成績評価に基づく評価、授業アンケートなどから、科目(授業?演習?実験等)レベルでの学修成果達成状況を測る。

ポリシー ? 階層検証方法指標
実施時期
(予定)
活用方法
DP大学全体①学位授与数直接
毎年3月
自己点検?評価等
②就職?進学率直接
毎年4月
就職支援の充実、
自己点検?評価等
③卒業生アンケート間接
毎年8月
学習支援?環境の充