研究室?教員紹介


 
言語学?文化研究室
長谷川 香子 教授 [M.A.]
人間文化学科 長谷川 香子
「言語学研究」、または、「文化研究」の中から研究領域を選択し、研究を行います。
「言語学研究」では、言語学の主要な分野研究を通し、言語学理論、言語特性、言語の系統に関する研究を行います。また、国内の特定地方で使用されている方言について、地域、年代、性別ごとの浸透度や独自の言語表現と形式について社会構成等を考察しながら研究を行います。「文化研究」では、国内、および外国における生活風習や伝統文化について、その地域の地理?歴史?宗教?産業?自然環境等を参照しながら研究し、その価値と知識を深めていきます。また、大衆文化やサブカルチャーについて、その歴史的背景や文化的価値について研究します。
担当教員の研究テーマ言語学研究と異文化研究
キーワード
  • 言語学
  • 人間の言語能力
  • 音声
  • 異文化研究
関連リンク


 
イギリス文学?児童文学研究室
根本 泉 教授[文学修士]
nemoto_izumi
「英米文学研究」をテーマに、主として英国ルネサンス期の詩、米国19世紀の詩、および英国児童文学についての研究を行っている。現在は、C. S. ルイスのファンタジー等を中心に、作家の思想や伝記的背景も視野に入れつつ、登場人物の心の成長をたどり、それが文学としてどのように表現されているかを研究している。また、参考文献に当たりつつ、基礎的な文学研究の手法を学んでいる。
担当教員の研究テーマ英米詩および英国児童文学についての研究
キーワード
  • 英米詩
  • ルネサンス詩
  • ファンタジー
関連リンク


 
アメリカ文学?英語教育研究室
 
 大縄 道子 教授[修士(文学)]  
oonawa
下記の「アメリカ文化研究」もしくは「英語教育研究」の分野から、各自の興味に基づいて具体的な研究テーマを選択し、リサーチ、口頭発表、討論、レポート作成などを通して、卒業論文作成に必要な知識と技術を身につけることを目指す。
(1)アメリカ文化研究…アメリカ合衆国の文化、社会、文学作品など
(2)英語教育研究…言語習得理論、外国語教授法、学習者要因(動機づけ、学習スタイル)など
また、本ゼミでは英語力の向上にも力を入れており、希望者を対象に定期的に勉強会を実施している。
担当教員の研究テーマアメリカの思春期小説、英文多読とシャドーイングの研究
キーワード
  • アメリカ文学
  • アメリカ文化
  • 英語教育
  • 英文多読
関連リンク
 
アメリカ史研究室
阿部 純 助教[博士(国際文化)]

⑦人間文化学科_阿部-純_リサイズ
アメリカ史?日米関係史?国際文化学の分野から各自の興味関心に基づいて具体的な研究テーマを選び、文献講読、資料収集と分析、プレゼンテーション、執筆作業を通して物事を歴史的?多角的に捉え伝える能力を身に付けます。アメリカや日米関係の歴史を学び、文化の観点から国際関係についても考えていきます。
幅広い視野に立ちながら、課題の解決に向けて情報の収集?分析?整理を行い、そこから導き出された成果を口頭や文章で説得的に提示するという一連の作業は、研究に限らずどの業界や仕事でも必要なスキルを育むものとなります。またそれはこの社会をより豊かで公正なものにするためにも重要なものだと考えています。
担当教員の研究テーマ日系アメリカ人戦後補償運動の歴史的展開、冷戦期日本における日系人表象とリドレス受容
キーワード
  • アメリカ史
  • 日米関係史
  • 国際文化学
  • 歴史学
  • マジョリティ
  • マイノリティ
  • 移民
  • 多文化共生
関連リンク

 
中国文化?文学研究室
輪田 直子 教授[博士(文学)]
wada
主に中国を中心とする東アジア地域に関して、文化的事象、文芸、映画などを題材に、各自の興味、関心に従いテーマを設定し研究を進める。近くて遠い隣国を探求することで、異文化に対してその差異を認め、積極的に理解しようとする姿勢の獲得を目指す。
また、希望者に対しては中国語運用能力を高める