2016年度展示案内


(2016年10月開催)

【図書館 特別展】フランス革命を知ろう! 2016 -地方の革命、社会権の生成、国民経済の確立、憲法とナポレオンに注目して-

本学が所蔵するフランス革命史料「ミシェル?ベルンシュタイン文庫」から、表題の4テーマに即した史料を中心に、約30点を展示します。フランス革命期の主要な事件や革命家たちの肖像を描いた銅版画(複製)も掲示します。
入場無料です。是非、お気軽にお立ち寄りください。

【会期および日時】
①10月21日(金)~ 11月 2日(水) 12時 ~ 17時
※10月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)、11月 1日(火)は除く
②11月 3日(木)~ 11月 6日(日) 10時 ~ 16時

【会 場】
図書館本館研修室(生田校舎9号館3階)

【展示予定史料】
フランス革命期における各地の民衆協会の書簡、風刺画、「人権宣言」、「マリー=アントワネット最後の手紙」、「ルイ16世の遺言書」、「皇帝ナポレオンの肖像」、「ラス?カーズ『セント=ヘレナ覚書』」ほか、本学ミシェル?ベルンシュタイン文庫およびナポレオン関係コレクション所蔵の約30点と銅版画(複製)約30点。

【お問合せ先】
専修大学図書課
Tel:044-911-1274
E-mail:library@acc.senshu-u.ac.jp

【コレクション紹介】 ミシェル?ベルンシュタイン文庫

【絵画パズル完成!】

来場者数は、732名でした。大勢の方のご来場、ありがとうございました。
ご来場いただいた方には、?絵画パズル」にもご参加いただきました。
さて、どのような絵画だったのでしょうか?

絵画パズル完成!(フランス革命を知ろう! 2016)


【来場者の声】

 ご来場いただいた方の「声」をと紹介いたします。

来場者の声(フランス革命を知ろう! 2016)

1297844_01

絵画パズル完成!(フランス革命を知ろう! 2016)

絵画パズルにご参加いただきありがとうございました。
開催から11日目に最後の一枚が貼られ、完成いたしました。
絵画パズル完成!(フランス革命を知ろう! 2016)
「サン?ベルナール峠を越えるボナパルト」
ジャック=ルイ?ダヴィッド作
絵画タイトル、制作者名の正解者
☆☆☆ 1番 開催4日目 14時15分 文学部 3年 ハリーさん
☆☆ 2番 開催5日目 14時30分 文学部歴史 1年 らいむぎさん
☆☆ 2番 開催5日目 14時30分 文学部 1年 無記名
<ちょっと雑学>
 逆立つ馬にまたがり、はるか峠を指差すボナパルトの姿が描かれているこの絵は、フランス マルメゾン美術館所蔵の作品です。当時この絵は大変人気があり、ダヴィッドは同じような構図でこの絵を数枚作成しています。
 しかしながら、実際にサン?ベルナール峠越えを行った際は、悪路につよいラバに乗って進んだという記録があります。
 さらにこの絵を描くにあたって、ボナパルトにポーズの依頼を断られたダヴィッドは、軍服を借りて弟子の一人に着せてポーズをとらせたという逸話も残っています。
 「逸り立つ馬上で平静な姿で」描かれたこの英雄の姿は、支配者を称揚する図像といえます。

参考:『新古典主義と革命期美術』小学館 1993年(世界美術大全集 第19巻)


来場者の声(フランス革命を知ろう! 2016)

高校の世界史のおさらいができたように思えてとても楽しかったです。(学部学生)
ぬり絵を体験できて楽しかった。ナポレオンに興味を持つきっかけになった。(学部学生)
マリー?アントワネットの最後の手紙を読んで自分が今まで思っていたマリー?アントワネットとは(特に性格面で)違い、印象的だった。(学部学生)
最近、フランス革命に興味を持って、色々と調べたり読んだりしていたので、様々な展示物が見られてとても良かった。マリーが手紙を残していたのは知っていたけど、全文を読んだことはなかったので読めてよかった。(学部学生)
フランス革命を様々な面から見ることができました。マリー?アントワネットの手紙、感動しました。(学部学生)
一人で見るより説明してもらったほうがわかりやすかった。しおりのぬり絵楽しかったです。(学部学生
説明文がわかり易く良かったです。(学部学生)
パズル楽しかった。もう一回やりたい。(学部学生)
世界史、特にここの時期のフランスの流れを追うのに年表の存在はとてもありがたい。(学部学生)
ベル文のコレクションを目にする機会があまりないので、このような展示をしていただき感謝申し上げます。私の卒論に少し関係あるかもしれない分野なので参考にさせていただきます。(学部学生)
世界史受験をして特に興味があった分野でもあったので、受験勉強ではない深い部分をじっくり見られて良かったです。(学部学生)
以前にもフランス革命展を拝見しました。このような展示をこれからも続けてください。とても勉強になります。(大学院生)
娘がマリー?アントワネットの手紙を見たいといったので、連れてきました。専大には貴重な資料があることを改めて実感しました。ありがとうございました。しおりのぬり絵も好評でした。(教員)
難しいテーマをわかりやすい展示で、感心しました。今後も継続して、このような展示をお願いします。ただ、パネルの字をもう少し大きくしていただきたいと思いました。(教員)
毎回展示を楽しみにしています。今回くらいの展示量だと見ていて疲れないのではと思いました。(卒業生)
大学生のときにもっと大学内の書物に目を通し、イベントに参加していればよかったと思いました。27年ぶりの母校でした。(卒業生)
学生時代に拝見することがかなわなかった資料がはじめて見られて良かったです。高校の娘が大変興奮して展示を見ていたので嬉しかったです。(卒業生)
落ち着いた雰囲気が良い空間でした。(一般多摩区民)
(2016年9月~11月開催)

【専修大学図書館コレクション展】開催について

専修大学140周年記念事業
「目賀田種太郎と近代日本-教育者?法律家?官僚として―」と同時開催。このたび、専修大学は創立140周年記念事業の一環として、たばこと塩の博物館において展示会を開催し、本学の創立者のひとりである目賀田種太郎の人物と