2024.02.29 Thu
国際交流?留学TOPICS
【長期交換留学プログラム】努力を重ね、Dean's List(成績優秀者リスト)に選出。(米?サスクェハナ大学)神永 遥香(文)
努力を重ね、Dean's List(成績優秀者リスト)に選出。
神永 遥香文学部 英語英米文学科
3年次に長期交換留学プログラムでサスクェハナ大学(米国)に留学
なぜ留学しようと思ったのか、どのような準備をしたか。
留学をしようと思ったきっかけは、高校生の時に2週間オーストラリアに語学研修に行ったことです。そこでの人々との出会いや現地の文化に魅力を感じ、次は長期間海外で生活してみたいと思っていました。さらに、長期交換留学を選択した大きな理由として、将来は英語を使ってグローバルに働きたいという思いがありました。もともとアメリカの映画やドラマが好きだったことから、英語をもっと学びたいと思い、大学受験では英語英米文学科を志望しました。そのため、漠然とですが英語を使って仕事をしたいと思っていました。また、大学1、2年生のときに受けた英語のスピーキングの授業は、受講生のほとんどが帰国子女の学生だったため、他学生のスピーキング力にかなり圧倒されました。こうした経験から、留学をして英語力、特にスピーキング能力をより向上させる必要があると考えていたため、大学在学中にアメリカに長期間留学をするという選択をしました。
留学をしようと思ったきっかけは、高校生の時に2週間オーストラリアに語学研修に行ったことです。そこでの人々との出会いや現地の文化に魅力を感じ、次は長期間海外で生活してみたいと思っていました。さらに、長期交換留学を選択した大きな理由として、将来は英語を使ってグローバルに働きたいという思いがありました。もともとアメリカの映画やドラマが好きだったことから、英語をもっと学びたいと思い、大学受験では英語英米文学科を志望しました。そのため、漠然とですが英語を使って仕事をしたいと思っていました。また、大学1、2年生のときに受けた英語のスピーキングの授業は、受講生のほとんどが帰国子女の学生だったため、他学生のスピーキング力にかなり圧倒されました。こうした経験から、留学をして英語力、特にスピーキング能力をより向上させる必要があると考えていたため、大学在学中にアメリカに長期間留学をするという選択をしました。
留学先ではどのように勉強したか。また、苦労した点や工夫したことについて。
科目によっても勉強方法は異なりますが、例えばアメリカの歴史の授業では、アドバイザーと呼ばれるスタッフの方と一緒に、一から時系列を追って時間をかけて勉強をしました。また、オフィスアワーに教授を訪ね、授業で分からなかった部分を聞きに行くようにしました。どの先生も親切に説明してくれ、また会話をすることで意欲を見せられたと思っています。教授からは日本のことを聞かれたりもしたので、教授との距離が近くなりました。他にも、ジェンダー史の授業では毎週30~40ページほど本を読んでくるという課題が出たのですが、最初は翻訳機を使って概要を把握してから、細かいところは自分で読むようにしていました。ジェンダー史の授業では、課題を基に授業でディスカッションを行ったのですが、授業が始まってからの3か月間はディスカッションの輪に入れず、他学生の意見を聞くことしかできませんでした。また、自分が話すと周りの会話が止まってしまうので、なるべく話さないほうがいいと思ってしまっていました。しかし、周囲の学生が私にも意見を聞いてくたりと気遣ってくれたおかげで、徐々にディスカッションにも入っていけるようになりました。その結果、留学期間中は二学期連続で留学先大学のDean's List(ディーンズリスト)※に選ばれました。大変ありがたいことだと思っています。
※成績優秀者リスト
科目によっても勉強方法は異なりますが、例えばアメリカの歴史の授業では、アドバイザーと呼ばれるスタッフの方と一緒に、一から時系列を追って時間をかけて勉強をしました。また、オフィスアワーに教授を訪ね、授業で分からなかった部分を聞きに行くようにしました。どの先生も親切に説明してくれ、また会話をすることで意欲を見せられたと思っています。教授からは日本のことを聞かれたりもしたので、教授との距離が近くなりました。他にも、ジェンダー史の授業では毎週30~40ページほど本を読んでくるという課題が出たのですが、最初は翻訳機を使って概要を把握してから、細かいところは自分で読むようにしていました。ジェンダー史の授業では、課題を基に授業でディスカッションを行ったのですが、授業が始まってからの3か月間はディスカッションの輪に入れず、他学生の意見を聞くことしかできませんでした。また、自分が話すと周りの会話が止まってしまうので、なるべく話さないほうがいいと思ってしまっていました。しかし、周囲の学生が私にも意見を聞いてくたりと気遣ってくれたおかげで、徐々にディスカッションにも入っていけるようになりました。その結果、留学期間中は二学期連続で留学先大学のDean's List(ディーンズリスト)※に選ばれました。大変ありがたいことだと思っています。
※成績優秀者リスト
留学して得たこと