商学研究所所報
商学研究所所報は最新の研究成果をいち早く発刊する専修大学商学研究所が発行するモノグラムシリーズです。 なお、通常の論文のほかにシンポジウムの実況記録なども含みます。リンクが張られているものはPDFファイルを閲覧?ダウンロード?印刷いただけます。そのほかについては研究所までご連絡ください。全てを表示する
- 2024年度(第56巻)
-
巻号
著者
タイトル
56/1 吾郷 貴紀 山間地域における買い物環境と移動販売 ―大分県由布市大津留地区を例に―
56/2 上田 和勇 Well-being経営の本質的要因と「つながり」重視の人財リスクマネジメント 56/3 上田 和勇 職場の Well-being 促進は倫理リスクの抑止と企業成長に貢献できるのか 56/4 小林 守 アジア通貨危機(1997-1998) と中国のインフラプロジェクト 56/5 石川 和男 伝統工芸品産地の変貌と取り組み-愛媛県砥部町「砥部焼」を中心として- 56/6 田中 和雄 労務管理に対する労働組合の対応 ―「管理労働の社会化」との関連で― 56/7 渡辺 達朗,山﨑 万緋 英国 FareShare による各地の慈善団体等への食品寄贈の取り組み-食品小売チェーンとのパートナーシップによる FareShare Go を中心にして-
- 2023年度(第55巻)
-
巻号 著者 タイトル 55/1 上田 和勇 事例による個人のレジリエンス構成要因の共通要素に関する研究
―レジリエンス要因はリスク、人、時代により変化するのか―55/2 小林 守 「観光資産」におけるスコープマネジメントの適用
―プロジェクトマネジメントの視点から―55/3 山﨑 万緋、渡辺 達朗 EU?英国?フランスにおける環境政策の展開と影響
-プラスチック関連政策と食品廃棄削減政策を中心にして-55/4 石川 和男 商取引遺産としての「北前船」事業の展開と意義 55/5 閻 湜、渡辺 達朗 中国における社区団購の展開と変化 : 「社区」(コミュニティ)をベースにした生鮮食品ECの特徴に注目して 55/6 田中 和雄 資本主義的管理の「二重性」把握と労務管理
- 2022年度(第54巻)
-
巻号 著者 タイトル 発行年月 54/1 上田 和勇 Well-being経営のルーツと近年の事例に関する研究 : 角倉素庵から塚越 寛までの検討を中心に 2022/8 54/2 小林 守 ビジネス小説に学ぶ国際プロジェクトのマネジメント : 国際プロジェクトにおける異文化の壁と政府の関与 2023/1 54/3 石川 和男 近世におけるわが国の商取引遺産をめぐって : 「北前船」出現以前の商品輸送を中心に 2023/1 54/4 渡辺 達朗, 山﨑 万緋 戦時統制下の神田神保町古書店の研究 : 組合組織と公定価格制を中心にして 2023/2 54/5 閻 湜, 渡辺 達朗 中国における生鮮食品ECの展開 : 産地直送型から生鮮O2O型モデルと社区団購モデルへ 2023/2 54/6 岡田 穣, 古川 菜々子 災害?地域による比較からみた首都圏における非常食購入時に気にする情報?印象の評価 2023/3 54/7 鹿住 倫世 日本の地方都市における女性の起業促進策について : 女性起業家の正当性獲得の視点から 2023/3 54/8 鹿住 倫世 起業家活動における女性起業家の幸福度(研究ノート) 2023/3
- 2021年度(第53巻)
-
巻号 著者 タイトル 発行年月 53/1 岩尾 詠一郎 荷捌き活動に着目した新たな配送方法を実施した場合の課題の検討 2021/9 53/2 小林 守 アジアビジネスの歴史的バックグラウンドと日系企業 2022/1 53/3 Tanaka Kazuo The Establishment of the "Job as a management unit" in the United States: in relation to the viewpoint of the trade union movement 2022/2 53/4 岡田 穣, 小酒井 正和, 米原 桃花 神保町カレー店における若年層を対象にした新規顧客へのアプローチの方向性 2022/2 53/5 石川 和男 わが国医薬品流通における卸売業者の役割 : 環境変化による商慣行の転換 2022/2 53/6 上田 和勇 幸福経営に関する理論と調査結果に関する研究 2022/2 53/7 山﨑 万緋, 渡辺 達朗 神田神保町「書肆街」の形成?展開に関する一考察 : 専門店街としての持続可能性の視点から 2022/2 53/8 阪本 将英 石綿健康被害救済制度の改正に向けた制度設計に関する予備的考察 2022/2
- 2020年度(第52巻)
-
巻号 著者 タイトル 発行年月 52/1 小林 守 学部学生教育のためのプロジェクトマネジメントの基礎知識と実践的課題-スコープ、タイム、コスト、品質をめぐって 2020/6 52/2 石川 和男 医薬分業による医薬品流通の変化 2021/1 52/3 山﨑 万緋/渡辺 達朗 神田神保町「書肆街」の商業集積としての形成?展開?変容- 専門店街の変化の動態に注目して- 2021/2 52/4 大崎 恒次/圓丸 哲麻/中見 真也 マーケティンク?における地域再生化視点の可能性:豊島に注目して 2021/3 52/5 新島 裕基 商店街のコミュニティ対応とその評価-地域商店街活性化法の認定事例を対象にした計量テキスト分析- 2021/3
- 2019年度(第51巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 51/1 田畠 真弓 台湾ハイテクMNCの資金調達及び投資メカニズムー日本の大手電機メーカーに与えた打撃 2019/6 51/2 関根 孝/趙 時英 日韓における家電品のオムニチャネル?マーケティング研究 2019/7 51/3 川野 訓志 九州における出店規制-その意図と変遷- 2019/10 51/4 手嶋 宣之 経営者のモラルハザード―医療経済学からの示唆― 2019/12 51/5 石川 和男 1980年代から1990年代における医薬品流通の変遷-薬価引下げをめぐる影響を中心として- 2020/1 51/6 岡田 穣/矢澤 聖志 景観向上機能からみた保全管理活動による海岸林散策路のイメージ評価の変化─ 佐賀県虹の松原の事例として ─ 2020/1 51/7 大崎恒次/西原彰宏/
中見真也おなかすいた”はいかにして生まれたのか?ユニークな小売事業モデルの着想とその背景? 2020/2
- 2018年度(第50巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 50/1 佐原 太一郎 スポーツを通じた地域活性化に関する予備的考察―いわき市における事例を中心に― 2018/12 50/2 Kazuo Ueda
Management of Cross-Cultural Risk in Business―How should Japanese companies manage ASEAN workers?― 2019/1 50/3 田中 和雄
職場作業集団の管理と労働組合―ヒューマン?リレーションズの評価との関連で― 2019/1 50/4 石川 和男
わが国における医薬品流通と薬価制度 2019/1 50/5 八島 明朗 家庭向け電力小売市場におけるブランドスイッチ要因の検証~ロイヤルティモデルによる検討~ 2019/2 50/6 鹿住 倫世
SOHOの黎明期と現在-SOHO座談会から- 2019/2 50/7 渡邊 隆彦 ヤンゴン証券取引所の現状と課題 2019/2 50/8 大崎 恒次 戦後の業務用酒類卸流通の成立と展開~業酒連に注目して~ 2019/3
- 2017年度(第49巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 49/1 朱 克宇 外資系百貨店の中国市場における展開 2017/11 49/2 川野 訓志 九州における小売業の位置づけについて -出店規制との関連で- 2018/1 49/3 新島 裕基 住民や行政主導による買い物弱者対策の展望 ―住民組織制度に注目して 2018/2 49/4 関根 孝 現代のマーケティング概念 2018/2 49/5 石川 和男 大廃業時代の到来と政策的対応-第三者承継を中心に据えた政策展開における課題- 2018/3 49/6 前川 明彦 大学は自ら考え、行動する学生を育てられるのか-地理学的視点からのアクティブ?ラーニング- 2018/3 49/7 鹿住 倫世 資料:女性の起業を支援する女性起業家の事例 2018/3 49/8 岡田 穣
大崎 恒次
鈴木 萌海岸林の散策路を対象としたシークエンス景観の構造と評価の把握と海岸林保全管理との関わり 2018/3
- 2016年度(第48巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 48/1 新島 裕基 地域課題の解決に向けた地域商業と外部組織との連携 -ソーシャル?キャピタルの観点から- 2016/8 48/2 朱 克宇 中国における百貨店の現状分析と今後の方向 2016/8 48/3 大西 勝明 ベトナムの工業化とAEC(ASEAN経済共同体)の結成 2016/11 48/4 LI YING
Mamoru KobayashiA Research on the Model of Network Lending Platform in China 2017/1 48/5 孫 維維 中国現代小売業の展開と消費社会の変化 -ドラッグストアを中心に 2017/1 48/6 梶原 勝美 インターネットとブランド?マーケティング 2017/2 48/7 石川 和男 事業承継政策の展開と支援現場における課題 2017/2 48/8 渡邊 隆彦 企業コンプライアンスにおけるPDCAサイクル ―PlanステップとDoステップの具体的な進め方― 2017/2 48/9 Yoshiyuki Okuse The effect of the advertising price display format on consumer price perception 2017/2 48/10 趙 時英
関根 孝家電品のサーヒ゛ス?マーケティンク゛に関する考察― ハ゜ナソニックとヤマタ゛電機のアフターサーヒ゛スを中心に 2017/3 48/11 勝部 伸夫 高岡義幸著『持続的成長のためのコーホ゜レート?カ゛ハ゛ナンス ―株式会社設計思想からの考察―』広島経済大学出版会 2015年 2017/3 48/12 朱 克宇 中国百貨店おける連営制の研究 2017/3
- 2015年度(第47巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 47/1 神原 理
渡辺 達朗専修大学商学部創立50周年(商学教育110周年)記念事業,特殊講義「ヒ゛シ゛ネス?インサイトI?II」講義抄録 2015/9 47/2 孫 維維 中国におけるト゛ラック゛ストア研究ー事例研究:ワトソンス゛の成長要因に関する考察 2015/9 47/3 新島 裕基 地域内連携に基つ゛く商店街活動の実態とその効果ー地域商店街活性化法の認定事例を対象としてー 2015/9 47/4 趙 時英 韓国におけるインターネット通販の現状と展望 ―日韓比較分析の視点からー 2015/12 47/5 渡邊 隆彦 リスクファイナンスの現状と課題 ―アジア太平洋新興国における自然災害リスク対応― 2016/1 47/6 梶原 勝美 マーケティングの生成についての本質的研究 2016/1 47/7 Yoshiyuki Okuse An Empirical Analysis of Odd Pricing Using PSM Data 2016/1 47/8 関根 孝 立川市の商業近代化とまちづくり 2016/3
- 2014年度(第46巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 46/1 川野 訓志 静岡県下における大規模小売店舗規制についての一考察 2014/6 46/2 趙 時英 家電量販店のグローバル?マーケティング-ベスト電器とヤマダ電機を中心に 2014/6 46/3 上田 和勇 Common factors of Corporate Resilience and Implications for Social Enterprise- Resilience Thinking and Japanese Case Studies - 2014/7 46/4 岩尾 詠一郎 消費者への効率的な商品の提供方法の検討~首都圏の商業施設を対象として~ 2014/9 46/5 梶原 勝美 PB(プライベート?ブランド)流通革命 2014/10 46/6 生田 目崇
鈴木 元也ECサイトにおける購買タイミングのレコメンデーションのための変数選択法 2014/11 46/7 石川 和男 中小零細企業における事業承継-親族から第三者への承継支援を中心として 2015/1 46/8 大林 守
生田目 崇IR推進法案の経済分析― 問われるべきは何か?― 2015/2 46/9 鹿住 倫世 大学生の起業意識調査レポート-GUESSS 2013調査結果における専修大学学生の特徴- 2015/2 46/10 八島 明朗 契約状況を考慮したプロモーション効果の検討~顧客のブランド移動とブランド継続の比較~ 2015/3
- 2013年度(第45巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 45/1 小林 守 1990年代の香港投資環境の変化-「英国の香港」から「中国の香港」への移行に伴う政治経済的影響- 2013/4 45/2 関根 孝 家電量販店の再編とヤマダ電機の中国進出 2013/9 45/3 川村 晃正 近藤徳太郎が学んだ「里昂織物学校」とはどこであったか 2013/10 45/4 趙 時英 韓国小売企業の倫理経営とソーシャル?マーケティング―新世界?Eマートを中心に 2013/12 45/5 奥瀬 喜之 消費者が購買意思決定時に使用する参照価格に関する実証的考察 2014/2 45/6 石川 和男 中国自動車市場の成長と日系自動車メーカーのマーケティング活動 2014/2 45/7 田中 和雄 「人的資源管理」の批判的分析視角に関する試論~「人事管理?労務管理」批判との関連で~ 2014/3
- 2012年度(第44巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 44/1 小林 守 中国近代における企業経営理念の源流-民族資本家、張謇の「富強論」としての経営理念― 2012/5 44/2 小藤 康夫 米国の大学基金による資産運用行動 2012/6 44/3 梶原 勝美 ブランド?マーケティングの構図 2012/6 44/4 趙 時英 サムスン電子のマーケティング?チャネル戦略 2012/10 44/5 麻島 昭一 明治期中小銀行の預金分析―滋賀県柏原銀行の事例― 2012/11 44/6 田中 和雄 アメリカにおける「人的資源管理」の展開と労使関係~1980年代以降における両者の特徴との関連で~ 2013/2 44/7 石川 和男 中小企業における事業承継問題―事業承継における経済的問題以外を見据えて― 2013/3 44/8 生田目 崇
上田 雅夫
大西 高史
橋田 武博
岩尾 詠一郎公開シンポジウム「情報化社会におけるサービス革新」 2013/3
- 2011年度(第43巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 43/1 小藤 康夫 私立大学の正しい運用利回りを求めて 2011/6 43/2 関根 孝 最近における韓国家電品流通の特徴-優越的地位変動の視点から 2011/8 43/3 Taichiro Sahara
Tatsuo WatanabeCompetitive Advantage of New Entrant Company in Intermodal Container Leasing Industry -The Case of CAI- 2011/11
- 2010年度(第42巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 42/1 小藤 康夫 経済危機が私立大学の資産運用にもたらした教訓 2010/6 42/2 Hiroshi Kumakura Market Structure Analysis Using Birth and Asymmetric Growth of Products Based on a Mechanism of the 80/20 Law: Why and How the 80/20 Law Emerges 2010/9 42/3 関根 孝 日本、中国、韓国における家電品流通の進展―優越的地位の変動の視点から 2010/11 42/4 梶原 勝美 ケーススタディ:イランのブランド「アイディン」 2011/1 42/5 中村 博
熊倉 広志
生田目 崇顧客セグメンテーションのための分析手法とその効果―ID-POSデータをもとにした事例― 2011/3
- 2009年度(第41巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 41/1 小藤 康夫 新しい中小企業金融と押しのけ効果 2009/6 41/2 小林 守 主要国の公的貿易保険をめぐる現状と課題~先進国と新興国の国際比較を中心として~ 2009/9 41/3 梶原 勝美 ブランドの展開モデルと事例研究 2009/10 41/4 岩尾 詠一郎 物流センターから納品先までの物流活動における効率化方法の検討 2009/12 41/5 シンポジウム号 ソーシャル?ビジネスの課題と展望―社会的事業のティッピング?ポイントを探る― 2010/1 41/6 田中 和雄 資本主義的分業の展開と統制概念 労働における「管理的要因」の分離と再統合の過程に関する研究との関連で― 2010/1 41/7 奥瀬 喜之 販促キャンペーンと消費者媒体接触状況との関係性に関する実証的考察 潜在クラス分析のシングルソースデータへの適用― 2010/1 41/8 生田目 崇
須山 憲之小売店の購買行動における天気の影響―スーパーマーケットのPOSデータを用いた分析― 2010/2
- 2008年度(第40巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 40/1 小藤 康夫 大学経営と規模の優位性 2008/6 40/2 石川 和男 1960年代半ばから80年における自動車メーカーのマーケティング?チャネル戦略の軌跡―トヨタによる複数マーケティング?チャネルの積極的展開を中心に― 2009/1 40/3 熊倉 広志 参入方式の高度化とマーケティング要素の螺旋的進化に注目した知識移転モデル 2009/3 40/4 趙 時英 韓国小売業態の発展プロセス 2009/3 40/5 奥瀬 喜之 消費者の受容価格帯域を考慮したブランド選択モデルに関する考察 2009/3
- 2007年度(第39巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 39/1 小藤 康夫 私立大学と国立大学の経営比較と会計情報のパラドックス 2007/6 39/2 関根 孝 中国における流通近代化―河北省唐山市のケース 2007/7 39/3 小林 守 中国の工作機械業界の現状と日本工作機械メーカーの進出動向 2007/8 39/4 趙 時英 小売店舗密度の規定要因に関する実証分析 2007/12 39/5 麻島 昭一 合名会社期における三井物産の銀行取引―明治26~42年の三井物産元帳による分析― 2008/1 39/6 石川 和男 自動車ディーラーにおける日本経営品質賞への取り組み 2008/2 39/7 公開講座 公開講座 チェーンストアと流通イノベーション 2008/3
- 2006年度(第38巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 38/1 大山 雅嗣 キャリア開発支援の展開~キャリア?コンサルティング序論~ 2006/5 38/2 石川 和男 高圧的マーケティングと消費者信用の発達に関する一考察―耐久消費財普及の視座から― 2007/2 38/3 中村 博
面谷 勝己
渡邊 克芳コラボレーティブCRMに関するシンポジウム~メーカーと小売業の効果的協働マーケティング~ 2007/3 38/4 熊倉 広志 構造同値と直接結合に注目した音楽市場の構造分析 2007/3 38/5 趙 時英 換期を迎えた韓国小売業-韓国商業統計分析を中心として 2007/3
- 2005年度(第37巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 37/1 関根 孝 中国家電品流通の端緒的研究 2005/9 37/2 杉野 文俊 リスクマネジメントとコーポレートガバナンスに関する一考察―「経営者リスク」のリスクマネジメントについて― 2005/10 37/3 上田 和勇
岩坂 健志
成 泰鉉
見目 洋子専修大学商学研究所?慶南大学地域問題研究院共催シンポジウム 2006/1 37/4 関根 孝 韓国百貨店のイノベーション―コア?フォーマットの行方 2006/3 37/5 赤羽 新太郎
中村 瑞穂
水村 典弘
吉森 賢経営の新潮流シンポジウム 企業の社会的責任とは何か―コーポレートガバナンスと企業倫理を中心に― 2006/3
- 2004年度(第36巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 36/1 関根 孝 川崎市の小売業と商店街 2004/6 36/2 小藤 康夫 大手銀行の不良債権問題と金融行政 2004/7 36/3 関根 孝
趙 時英韓国家電品流通のダイナミクス―日韓比較の視点から 2004/7 36/4 中沢 寿子
伊藤 哲
在間 敬子
見目 洋子今、なぜ「環境コミュニケーション」活動が必要なのか―自治体、企業、大学、市民の新たなパートナーシップの構築を探る― 2005/2 36/5 参加大学?高校によるパネル?ディスカッション 学校と市民が作る地域の未来―高校?大学生によるまちづくり体験― 2005/2 36/6 渡辺 達朗
見目 洋子
神原 理
在間 敬子
姜 徳洙
西山 雄基
水村 耕治大学と地域の共生 商学研究所 実態調査プロジェクト 2005/3
- 2003年度(第35巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 35/1 田中 和雄 アメリカ企業における職務概念の変化と人事革新―3Mのコンピテンシー適用事例との関連で― 2003/10 35/2 関根 孝 韓国小売市場の自立 2004/2 35/3 小藤 康夫 DCF法は従来の方法よりも本当に不良債権に対して厳しい引当を行うのか? 2004/3 35/4 公開シンポジウム 企業価値向上をめざすリスクマネジメント―その考え方と事例― 2004/3 35/5 公開シンポジウム 暮らしの安全とビジネス―その考え方と事例― 2004/3 35/6 高萩 栄一郎 表計算を使ったDEAモデルの計算 2004/3
- 2002年度(第34巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 34/1 黒瀬 直宏 複眼的中小企業理論(上) 2002/8 34/2 田路 健一 日本銀行の卸売物価指数見直し案に対する私見 2002/11 34/3 公開シンポジウム NPOで活躍する女性たち―地域を支える非営利活動― 2002/11 34/4 黒瀬 直宏 複眼的中小企業理論(下) 2003/1 34/5 公開シンポジウム 女性が輝くコミュニティづくり―地域生活とビジネスからの新しい動き― 2003/3 34/6 長山 宗広 地域におけるバイオクラスターの現状と課題 2003/3 34/7 在間 敬子 コミュニティ形成のエージェントベースシミュレーション―豊島産業廃棄物不法投棄事件を題材に― 2003/3 34/8 高萩 栄一郎 計算機を使ったAHP学習教材 WEBを使ったAHP 表計算ソフトウエアを使ってAHPを行う 2003/3 34/9 小藤 康夫 戦後の日本経済と生保金融―昭和50年代までの動きを中心にして― 2003/3
- 2001年度(第33巻)
巻号 著者 タイトル 発行年月 33/1 2001/5 33/2 公開シンポジウム 企業家精神とベンチャービジネス~自分の夢をカタチにする~ 2001/5 33/3 2001/11 33/4 公開シンポジウム 地域から発信する女性起業家―新しいビジネス?モデルへのチャレンジ― 2001/11 33/5 2002/3 33/6 2002/3 33/7 公開シンポジウム 企業で活躍する女性プロフェッショナル―自分らしいライフスタイルを求めて― 2002/3