研究助成?研究員制度_2008年度

個人研究

氏名職名研究課題
浅見 和彦教授日本の労働組合の組織化戦略と組織拡大-個人加盟労組を中心に-
稲田 十一教授中国の対外援助の研究と日中協力の可能性
作間 逸雄教授国民経済計算の研究
野部 公一教授CIS諸国の農業構造変化の比較研究
福島 利夫教授格差社会と社会保障の統計的分析
松井 暁教授マルクス理論における規範理論の構築
岡村 陽子講師高次脳機能障害者へのSSTにおける視覚的フィードバックの有効性に関する検討
角田 真紀子講師高校生への心理教育プログラムの開発
髙木 侃教授徳川時代の婚姻法に関する実証的研究
増田 英敏教授金銭債権の譲渡をめぐる課税上の諸問題
上原 正博准教授<アメリカ>の文学の研究
根岸 徹郎准教授?詩人大使?ポール?クローデル研究-日本の影響について-
西元 宏治講師投資仲裁をめぐる国際法解釈の在り方
加藤 茂夫教授ベンチャー企業とその支援策の研究
蔡 イン錫教授雇用形態の多様化が個人と組織との関係に及ぼす影響に関する研究
中村 政徳教授線形化に課せられた統語的条件
成田 雅彦教授セイラムの魔女狩りと文学
根間 弘海教授行司の帯刀
馬塲 杉夫教授組織変革を実現する個の働き
溝田 誠吾教授バイオ?造船部門の「小さな」世界企業の成長の実証研究(継続)
嶺井 正也教授学校?家庭?地域社会の連携?協力の在り方に関する研究
小沢 一郎准教授進化的イノベーション?モデルに関する発展的検討(2)
齋藤 実准教授素足競技における足関節障害に対するテーピングの有効性に関する研究
赤羽 新太郎教授21世紀の国際経営論の新しい課題
伊藤 和憲教授バランスト?スコアカードの事例調査
伊吹 克己教授存在論と共同体の理論
王 伸子教授中国語を母語とする学習者の日本語語彙習得に関する研究
太田 和博教授道路整備の計画策定及び有料道路料金の設定における意思決定プロセスの研究
黒川 保美教授社会関連会計の再検討
石川 和男准教授日本における1960年代の自動車流通の展開-複数販売チャネル採用時期における問題を中心として-
近江 吉明教授フランス革命初期の都市民衆蜂起
大矢根 淳教授復元=回復力(resilience)に着目した防災社会構築の理論的?実証的研究
上村 妙子教授アカデミック?ライティングの指導(1)
川上 隆志教授大久保長安の研究-編集ネットワークの視点から-
嶋根 克己教授アジアの葬祭業の発展と変化についての実証的比較研究
末廣 幹教授初期近代イギリス演劇に見られるトルコ表象のパターンの分析
濱松 純司教授名詞句の左端に関わる言語事象についての研究
広田 康生教授ボストンと東京のトランスマイグランドに関する研究-日本人のトランスナショナリズムと場所への関わりに照準して-
福島 義和教授グロ-バルシティ?上海の都市構造の変化と課題
松原 朗教授賈島の基礎的研究(継続)
山口 政幸教授作家のつくる家系
石塚 久郎准教授イギリス近代における慢性病の経験と語りについて
苅谷 愛彦