専修人の本_2018年度

就職先はネジ屋です
発売日 2019.03.06
著 者 上野歩著(昭63文)
発 行 小学館文庫
価 格 730円+税
著 者 上野歩著(昭63文)
発 行 小学館文庫
価 格 730円+税
旋盤工を取り上げた『削り屋』(小学館文庫)をはじめ、型屋、ヘラ絞り職人といった製造業で働く人々をテーマとした小説を書き続ける上野歩さん(昭63文)。最新作は、厳しい就職活動を経て母親が経営するネジ会社で奮闘する女子社員ユウの物語。提案型の営業や緩まないネジの開発など、ユウが仲間や業界のスペシャリストとともに新しい世界を切り開いていく姿を生き生きと描く。
上野さんは執筆にあたり、専修大学就職課や卒業生を取材。冒頭、ユウがキャンパス「9号館5階アトリウム」で同級生と話すシーンは、専大生ならその情景が思い浮かぶ。第一志望の企業に落ちたユウが就職課を訪れる場面では、「ライバルたちに比べ、自分の能力が足りなかった||そう振り返る謙虚さがあってもいいんじゃないかな」と職員が諭す。
取引先の会社社長から言われた「御用聞きと営業は違う」など、奮闘するユウに向けられた言葉が、大学生、就活生や若手会社員にも響く。
上野さんは執筆にあたり、専修大学就職課や卒業生を取材。冒頭、ユウがキャンパス「9号館5階アトリウム」で同級生と話すシーンは、専大生ならその情景が思い浮かぶ。第一志望の企業に落ちたユウが就職課を訪れる場面では、「ライバルたちに比べ、自分の能力が足りなかった||そう振り返る謙虚さがあってもいいんじゃないかな」と職員が諭す。
取引先の会社社長から言われた「御用聞きと営業は違う」など、奮闘するユウに向けられた言葉が、大学生、就活生や若手会社員にも響く。

計算論的精神医学 ―情報処理過程から読み解く精神障害
発売日 2019.01.25
著 者 国里愛彦共著
発 行 勁草書房
価 格 3500円+税
著 者 国里愛彦共著
発 行 勁草書房
価 格 3500円+税
現在の精神医学は、疾病分類が生物学的知見に基づいていない、生物学的知見と臨床症状の間に説明のギャップがあるといった問題を抱えている。
これらの問題を克服するために、生物学的知見と臨床症状の架橋を目的とし、生成モデルを用いる研究分野である計算論的精神医学への注目が世界的に集まっている。
本書では、精神医学研究の現状から始め、計算論的精神医学の枠組み、主要な生成モデルが解説され、重要な先行研究が紹介されている。計算論的アプローチによって、精神医療に携わる臨床家と神経科学?情報科学の研究者が架橋される一冊である。
共著者(くにさと?よしひこ)人間科学部准教授。臨床心理学。
これらの問題を克服するために、生物学的知見と臨床症状の架橋を目的とし、生成モデルを用いる研究分野である計算論的精神医学への注目が世界的に集まっている。
本書では、精神医学研究の現状から始め、計算論的精神医学の枠組み、主要な生成モデルが解説され、重要な先行研究が紹介されている。計算論的アプローチによって、精神医療に携わる臨床家と神経科学?情報科学の研究者が架橋される一冊である。
共著者(くにさと?よしひこ)人間科学部准教授。臨床心理学。

公民権の実践と知恵 ―アメリカ黒人 草の根の魂
発売日 2019.02.21
著 者 樋口映美訳
発 行 彩流社
価 格 4800円+税
著 者 樋口映美訳
発 行 彩流社
価 格 4800円+税
本書は、1950年代末から今日までアメリカ合衆国南部のミシシッピ州で公民権の問題に取り組んできたホリス?ワトキンズの自伝BrotherHollis: The Sankofa ofa Movement Man(2016年)の全訳である。
公民権運動と言えば、指導者はキング牧師で、キング暗殺の頃には終わると思っている人が多い。そうした風潮にまどわされずに、公民権をめぐる実態を伝えたいと願う語り手たちが多くの自伝を出版している。本書の著者ワトキンズもその一人である。その叙述は、活動の手順、非人間的な差別と恐怖の実態などに及び、その極めて具体的な描写は他に類がない。しかも、幼年時から現在までの経験をワトキンズは正直に語る。
実践経験から知恵を練り上げ、次世代の若者たちに伝えようとしているワトキンズの思いが、読み手の心を打つだろう。
訳者( ひぐち?はゆみ)文学部教授。アメリカの人種と政治。
公民権運動と言えば、指導者はキング牧師で、キング暗殺の頃には終わると思っている人が多い。そうした風潮にまどわされずに、公民権をめぐる実態を伝えたいと願う語り手たちが多くの自伝を出版している。本書の著者ワトキンズもその一人である。その叙述は、活動の手順、非人間的な差別と恐怖の実態などに及び、その極めて具体的な描写は他に類がない。しかも、幼年時から現在までの経験をワトキンズは正直に語る。
実践経験から知恵を練り上げ、次世代の若者たちに伝えようとしているワトキンズの思いが、読み手の心を打つだろう。
訳者( ひぐち?はゆみ)文学部教授。アメリカの人種と政治。

チャンスをつかみとれ!人生を変える14の物語
発売日 2019.01.01
著 者 大澤史伸著(平9院文修)
発 行 日本地域社会研究所
価 格 1250円+税
著 者 大澤史伸著(平9院文修)
発 行 日本地域社会研究所
価 格 1250円+税
東北学院大学( 仙台市)の准教授で社会福祉論、福祉サービス論などを担当する大澤史伸さん(平9院文修)が、聖書の中から14のメッセージを取り上げ「人生の成功のヒント」を伝える。
あなたのパンを水に浮かべて流すがよい。月日がたってから、それを見いだすだろう。(コヘレトの言葉11章1節)では▽しんどい時にこそ勝負する▽忍耐を持ってじっくり待つ▽必ず良い結果として戻ってくるのを信じる||ことが大切だと説く。『聖書のパワー物語 人生を変える20の秘訣』に続く第2弾。
あなたのパンを水に浮かべて流すがよい。月日がたってから、それを見いだすだろう。(コヘレトの言葉11章1節)では▽しんどい時にこそ勝負する▽忍耐を持ってじっくり待つ▽必ず良い結果として戻ってくるのを信じる||ことが大切だと説く。『聖書のパワー物語 人生を変える20の秘訣』に続く第2弾。

地域通貨によるコミュニティ?ドック
発売日 2018.10.01
著 者 西部忠編著
発 行 専修大学出版局
価 格 2800円+税
著 者 西部忠編著
発 行 専修大学出版局
価 格 2800円+税
地域通貨とは、一定の地域やコミュニティでしか流通しない通貨をあえて導入することで、域内経済を活性化し、相互扶助やつながりを強めてコミュニティを豊かにしようという社会実験である。
日本でも今世紀初頭にブームが来たが、地域通貨というツールを助成金目当てでただ導入するだけでは長続きしなかった。人間は長年身につけた価値観や慣れ親しんだ思考習慣を簡単には変えられない「内なる制度」を抱えた存在だからだ。
コミュニティ?ドックは、検診結果に基づくセルフチェックから気づきを経た生活習慣の転換につなげる人間ドックに着想を得て、コミュニティが自らの現状に気づき、自己変容するプロセスに研究者も参加するアクションリサーチ手法である。
「外なる制度」と「内なる制度」の同時変化を対象とする進化経済学の政策論であるメディア?デザインを補完する実践的調査=運動手法である。
編著者(にしべ?まこと)経済学部教授。進化経済学
日本でも今世紀初頭にブームが来たが、地域通貨というツールを助成金目当てでただ導入するだけでは長続きしなかった。人間は長年身につけた価値観や慣れ親しんだ思考習慣を簡単には変えられない「内なる制度」を抱えた存在だからだ。
コミュニティ?ドックは、検診結果に基づくセルフチェックから気づきを経た生活習慣の転換につなげる人間ドックに着想を得て、コミュニティが自らの現状に気づき、自己変容するプロセスに研究者も参加するアクションリサーチ手法である。
「外なる制度」と「内なる制度」の同時変化を対象とする進化経済学の政策論であるメディア?デザインを補完する実践的調査=運動手法である。
編著者(にしべ?まこと)経済学部教授。進化経済学

たのしいベイズモデリング 事例で拓く研究のフロンティア
発売日 2018.10.04
著 者 小杉考司、国里愛彦ほか著
発 行 北大路書房
価 格 2700円+税
著 者 小杉考司、国里愛彦ほか著
発 行 北大路書房
価 格 2700円+税
本書はベイズ統計学の応用例として、心理学をはじめとしたさまざまな専門領域、研究テーマでのモデリング事例を集めた一冊である。
ベイズ統計学を応用することで、データがどのように生成されたかというメカニズムを数式で表現し、メカニズムに含まれるパラメータを推定することで、より実践的な知を得ることができる。各章はいずれも、ワクワクするような知的探究心をモデルで表現しており、検証する楽しさにあふれている。
共著者(こすぎ?こうじ)人間科学部准教授。心理統計学。(くにさと?よしひこ)人間科学部准教授。臨床心理学。
ほかに、坂本次郎(文学研究科博士後期課程中退、産業技術総合研究所人工知能研究センター)、杣取恵太(文学研究科博士後期課程)、北條大樹(文学研究科修士課程修了、東京大学教育学研究科)など。豊田秀樹編著。
ベイズ統計学を応用することで、データがどのように生成されたかというメカニズムを数式で表現し、メカニズムに含まれるパラメータを推定することで、より実践的な知を得ることができる。各章はいずれも、ワクワクするような知的探究心をモデルで表現しており、検証する楽しさにあふれている。
共著者(こすぎ?こうじ)人間科学部准教授。心理統計学。(くにさと?よしひこ)人間科学部准教授。臨床心理学。
ほかに、坂本次郎(文学研究科博士後期課程中退、産業技術総合研究所人工知能研究センター)、杣取恵太(文学研究科博士後期課程)、北條大樹(文学研究科修士課程修了、東京大学教育学研究科)など。豊田秀樹編著。

沖縄報道 -日本のジャーナリズムの現在
発売日 2018.10.26
著 者 山田健太著
発 行 ちくま新書
価 格 900円+税
著 者 山田健太著
発 行 ちくま新書
価 格 900円+税
基地問題など沖縄をめぐる報道の在り方を中心としたマスコミ論。新聞を主たる題材に沖縄と県外のメディアが何を報じ、あるいは何を報じていないのか―。報道の実情と、それを生み出す構造を解き明かしている。
沖縄メディアの特徴として、地元の大手2紙である沖縄タイムス、琉球新報をはじめとする地元メディア各社の成り立ちや歴史的背景を解説。米統治時代からの自由への希求の強さ、中央政治に対して意思を明示する沖縄県民の独自性が「沖縄民衆ジャーナリズム」を生み出した。そこに県民の心が反映されていると説く。
また昨今話題の偏向報道、フェイクニュースやヘイトスピーチなどの問題についても触れている。
著者( やまだ?けんた) 文学部教授。言論法、ジャーナリズム論。
沖縄メディアの特徴として、地元の大手2紙である沖縄タイムス、琉球新報をはじめとする地元メディア各社の成り立ちや歴史的背景を解説。米統治時代からの自由への希求の強さ、中央政治に対して意思を明示する沖縄県民の独自性が「沖縄民衆ジャーナリズム」を生み出した。そこに県民の心が反映されていると説く。
また昨今話題の偏向報道、フェイクニュースやヘイトスピーチなどの問題についても触れている。
著者( やまだ?けんた) 文学部教授。言論法、ジャーナリズム論。

株?証券用語がよくわかる本
発売日 2018.09.28
著 者 石原敬子著(平2文)
発 行 秀和システム
価 格 1500円+税
著 者 石原敬子著(平2文)
発 行 秀和システム
価 格 1500円+税
2006年に刊行され、学生や投資初心者向けの本として第4版まで改訂を重ねてきた『株?証券用語がよ?くわかる本』をリニューアル。古くなった用語と最近よく使われる用語を入れ替え、情報も最新のものにアップデートした。
基本である「証券」から始まり、「ロボアド」などの最近の投資環境に関する用語まで、最新?最重要語句350語を、かみ砕いた表現と豊富な図解イラストで分かりやすく解説。各用語にはユニークな一言コメントが添えられており、クスッと笑いながら、楽しく学ぶことができる。
著者の石原敬子さん(平2文)は証券会社で13年間、営業を経験、現在はファイナンシャル?プランナーとして活躍。『金融用語がよ?くわかる本』なども執筆している。「初心者にも分かりやすく、お客様に寄り添った解説書を心掛けた」
基本である「証券」から始まり、「ロボアド」などの最近の投資環境に関する用語まで、最新?最重要語句350語を、かみ砕いた表現と豊富な図解イラストで分かりやすく解説。各用語にはユニークな一言コメントが添えられており、クスッと笑いながら、楽しく学ぶことができる。
著者の石原敬子さん(平2文)は証券会社で13年間、営業を経験、現在はファイナンシャル?プランナーとして活躍。『金融用語がよ?くわかる本』なども執筆している。「初心者にも分かりやすく、お客様に寄り添った解説書を心掛けた」

経営者が楽になる!職場のメンタルヘルス対策
発売日 2018.09.14
著 者 荒木田和子著(平元文)
発 行 ギャラクシーブックス
価 格 1350円+税
著 者 荒木田和子著(平元文)
発 行 ギャラクシーブックス
価 格 1350円+税
〝心のケアの専門家〞臨床心理士として活躍する荒木田和子さん(平元文)の初